【現代語訳】
同事(どうじ)とは、自分に背かず、人にも背かないということです。それは、お釈迦様が自ら進んで人々の暮らしに入って行ったようにです。またある時は、人々をこちらに引き寄せてから、法によって正しい生き方へと導くこともあったでしょう。自分からか、または人からか、同事の前に区別はありません。海が川の水を拒まないのは同事です。〔海は川の水をすべて飲み込みます。そして川の水をことごとく海水に変えてしまうのです。海は海の心を保ったまま、海としての徳をあらゆる生命に与えます〕。だからこそ海にすべての水が集まるのです。
【法話】
水は容れ物の形にあわせて四角にも丸に形を変えます。これが相手に背かないということです。しかし水はどのように形を変えたとしても、その水面は必ず水平を保っています。自分の核となる部分は決して変わらない、これが自分に背かないということです。この水のあり方が同事です。では私たち人間の核とは何でしょうか。それは「何にも偏(かたよ)らない心」です。別の言い方をすれば、「執着しない心」「平等」と言ってもいいでしょう。ところが世間では、偏ることが堂々とまかり通っています。そして、その偏りがすべての苦しみの原因だと誰も気が付きません。もし宗教や思想に偏れば、反対の立場をとる人々が必ず現れて敵対関係を生みます。もし愛に偏れば、それを失う不安や苦しみと同時に他者への差別の心を生みます。同事とは、私も彼も、これもあれも差別しない心です。私たちは皆個性の違う一滴の水です。そんな私たちを海は平等の徳で漏らさず受け入れています。これが同事の姿なのです。
タグ:お経を読む